たぬ吉の財産告白

貯蓄率80%の節約家です。20%で生活して80%は全てインデックス投資へ。FIREまでもう少しです。(FP2級・簿記2級)

【新NISA】SBI証券が10万円クレカ積立と投資信託の定率売却を検討中!発表内容をざっくり解説

アイキャッチ画像

 こんにちは、たぬ吉です。

 この記事では、このたびSBI証券から発表のあった新NISAに関する3つのニュースを紹介します。

 どれも投資家の資産形成に役立つ内容です。

 この記事を事前に読めば、ちょっと分かりにくいSBI証券の発表内容をスムーズに理解できます。

 詳細な内容はSBI証券のウェブサイトでご確認ください。

目次

1.投信マイレージのポイント増量対象ファンド5本追加

 1つ目は、投信マイレージのポイント増量対象ファンドが5本追加され、現在の10本から15本になることです。

 「投信マイレージ」は、投資信託保有残高に応じてポイントがたまる制度です。

 今回追加となる5本は以下のとおりで、どれも新NISAの成長投資枠で買い付け可能です。

  1. 明治安田セレクト日本株式ファンド
  2. 日本ニューテクノロジー・オープン
  3. インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(年1回決算型)
  4. モルガン・スタンレー グローバル・プレミアム株式オープン(為替ヘッジなし)
  5. ピクテ新興国インカム株式ファンド(1年決算型)

 正直どれもビミョーです...

 新NISAで買うならたぬ吉はオルカンかS&P500にします。

2.投資信託のクレカ積立上限10万円に引上げ

 2つ目は、投資信託のクレカ積立の上限が現在の5万円から10万円に引上げになることです。

 ただし、社内規程等の改正後とのことで時期は未定です。

 たぬ吉の新NISAの積立投資枠の設定は

  • 現金積立 5万円
  • クレカ積立 5万円

としているので、改正されたら途中で設定変更が必要になります。

 このニュースでSBI証券の利用者やクレカ積立をする人がますます増えそうですね。

 ぜひ早く実現してほしいです。

3.投資信託の定率取り崩し機能の追加

 3つ目は、投資信託の定率取り崩しを行う機能が追加されることです。

 こちらも現在検討中とのことで時期は未定です。

 多くの利用者から定率取り崩し機能の追加要望があったようですが、もちろんたぬ吉も要望したうちの一人です。 

 定率売却ができるようになると、FIRE後の資産管理がしやすくなり、出口戦略をあれこれ考える必要もなくなります。

 参考ですが、既に楽天証券では定率売却が可能となっています。

 金額指定や期間指定もできる「定期売却サービス」という名称です。

www.rakuten-sec.co.jp

おわりに

 この記事では、SBI証券が発表したニュース「10万円クレカ積立」と「投資信託の定率売却」の内容をざっくり紹介しました。

 利便性の高い機能をどんどん追加してくれるSBI証券、さすがですね。

 なお、詳細な内容は以下のSBI証券のウェブサイトでご確認ください。

www.sbigroup.co.jp

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックしていただける励みになります。

にほんブログ村 投資ブログへ PVアクセスランキング にほんブログ村

monkun100.hatenablog.com

【健康資産】健康は「入口」と「出口」から!お尻のトラブルに見舞われた話

アイキャッチ画像

こんにちは、たぬ吉です。

 

もし「人が生きるために一番大切なことは何?」と聞かれたら、

 

たぬ吉は迷わず「食べること」、そして食べた物を「出すこと」だと答えます。

 

今日は「健康は入口(歯)と出口(お尻)から」というお話です。

 

一見、お金の話とは関係ないように思えますが、健康だと医療費がかかりません。

 

また、食べ過ぎに気を付けたり自炊することも、家計にやさしく節約につながります。

 

健康は「資産」であり、幸せの土台です。

 

なぜこの話をするか説明していませんでした。

 

実は最近、お尻のトラブルに見舞われて大変な思いをしました。

 

楽しい旅行の真っ最中に、「痔(じ)」になってしまったのです。

 

最高に楽しい時間のはずが、お尻のことが気になって何をしても全く楽しくありません。

 

晴れ渡る空を見ても、穏やかな広い海を見ても、頭の中はお尻のことでいっぱいです。

 

何よりトイレに行ったり、何かを口に入れることすらこわくなりました。

 

これには参りました。

それはもう痔獄でした。(×痔獄→◎地獄)

 

「食べられないこと」「出せないこと」で、せっかくの楽しい旅行がこんなにつまらないものに変わるなんて。。。

 

その後、何とか家に帰りつき、すぐ病院に行きました。

 

診断結果は。。。

もちろん「痔」でした。

坐薬と飲み薬をもらい、おかげさまで何とか症状は治まりました。

 

お尻(=出口)は過保護なくらい労わってあげなければなりません。

 

それと同じで歯(=入口)も大切です。

 

先日、新聞でデヴィ夫人の話が紹介されていました。

 

デヴィ夫人は、インドネシア元大統領の夫人で、今はテレビ番組を中心に活躍されていますね。

 

記事の内容は以下のようなものでした。

 

自分が特に自慢できるのが「歯」である。
80歳を過ぎた今でも上下28本が全てそろっている。

歯科医に「奇跡」と言われた。

 

歯磨きを1日5回しており、歯をとても大切にされているそうです。
見習わなくてはなりませんね。

 

たぬ吉は、今回の経験から、入口と出口、つまり「歯とお尻の健康」について真剣に考えるようになりました。

 

それから、歯を健康に保つために次のことを続けています。

  1. 毎食後、歯磨きをする
  2. 毎日1回、フロスをする
  3. 半年に1度、歯医者さんに行く

また、お尻を健康に保つために次のことを続けています。

  1. トイレで力まない
  2. 利尿作用のあるカフェインはとらない
  3. 食物繊維(特に水溶性)を積極的にとる

おいしく食べて、気持ちよく出せることは、本当にありがたいことです。

 

最近は、食べ物が体の中を通って最後に出るまでをイメージするクセがつき、暴飲暴食をすることも一切無くなりました。

 

今回のような辛い経験は二度としたくありませんが、この経験が「おいしく食べること」「気持ちよく出すこと」だけでも幸せなのだということを気付かせてくれました。

 

今は健康であることの幸せを改めて実感しています。

 

「足るを知る」ですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

このブログのサイト名は「たぬ吉の財産告白」です。

 

これからも投資や節約の話だけでなく、ちょっと恥ずかしい「健康」という"財産"についても勇気を出して"告白"していきます。

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村 投資ブログへ PVアクセスランキング にほんブログ村

【新NISA】SBI証券の積立設定は11/19(日)受付開始!5つのポイントざっくり解説

アイキャッチ画像

 こんにちは、たぬ吉です。

 いよいよ2024年から新NISAが始まります。

 SBI証券では、2023年11月19日(日)から投信積立の受付が開始されました。

 この日が来るのをたぬ吉はキリンのように首を長くして待っていました。

 

 この記事では、SBI証券で新NISAの積立設定を行う際に注意すべき5つのポイントをQ&A形式でざっくり紹介します。

 SBI証券のウェブサイトを確認する前にこの記事を読んでおくことで設定がスムーズにできると思いますので、ぜひ参考にしてください。

目次

たぬ吉の財産告白(私の新NISA積立設定)

 最初に、たぬ吉の今のつみたてNISAの設定内容を"告白"します。

〇つみたてNISA(~2023.12)

  • 銘柄 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 積立金額(月額) 33,333円
  • 積立金額(年額) 400,000円
  • 決済方法 現金

〇特定口座(~2023.12)

  • 銘柄 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 積立金額(月額) 300,000円
  • 積立金額(年額) 3,600,000円
  • 決済方法 現金

 まとめると、月額333,333円、年額4,000,000円、現金決済のみでオルカンを買っています。

 

 これを2024年1月以降は以下のように設定する予定です。

◎新NISA(積立投資枠)(2024.1~)

  • 銘柄 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 積立金額(月額) 100,000円
  • 積立金額(年額) 1,200,000円
  • 決済方法 現金(50,000円)、クレカ(50,000円)併用(三井住友カード

◎新NISA(成長投資枠)(2024.1~)

  • 銘柄 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 年初一括購入 2,400,000円
  • 決済方法 現金

 現金とクレカ併用で今後もオルカン一筋です。

 どれくらいのペースで非課税枠を埋めるかは人それぞれです。

 競争ではありませんので、資産運用は自分のペースで行いましょう!

 とにかく続けることが何より大切です。

Q1.新NISA口座の開設は必要?

A1.

 既にSBI証券に「現行NISA」「つみたてNISA」のいずれかの口座を開設している場合は、自動で「新NISA口座」が開設されます。

 たぬ吉は既に「つみたてNISA」の口座を開設しています。

 よって何もする必要はないということが分かり安心しました。

 反対に、まだ「現行NISA」「つみたてNISA」のどちらの口座も開設していない場合は安心しないでください。

Q2.現行NISA、つみたてNISAの積立設定は引き継がれる?

A2.

 「現行NISA」「つみたてNISA」の積立設定(銘柄、金額など)は、自動で新NISAに引き継がれます。

  • 現行NISAの設定 → 新NISA(成長投資枠)に引き継ぎ
  • つみたてNISAの設定 → 新NISA(つみたて投資枠)に引き継ぎ

 ただし、一部例外があります。

 成長投資枠には、(一社)投資信託協会が認める対象ファンドのみが引き継がれるようです。

 自分の保有するファンドが対象外となっていないか、これまでの銘柄や金額を変更する必要がないかなど、併せて要チェックですね。

Q3.現行NISA、つみたてNISAの積立設定は解除しなきゃダメ?

A3.

 「現行NISA」「つみたてNISA」の積立設定は、12/30(土)以降に自動解除されます。

 要は、旧NISAの設定は基本ほっといて大丈夫ってことです。

 それよりも年内に購入予定の「現行NISA」「つみたてNISA」の積立設定を誤って解除してしまわないように注意が必要ですね。

 11/19以降、SBI証券の投信(積立買付)画面には「現行NISA」「つみたてNISA」のいずれかと「新NISA」の2つの積立設定が表示されるようです。 

Q4.クレカ決済の上限はいくら?

A4.

 設定上限金額は5万円です。

 これまでたぬ吉はクレカ決済を利用していませんでした。

 理由は「つみたてNISA」でクレカ決済と現金決済の併用ができなかったためです。

 

 ところが新NISA(つみたて投資枠)では、クレカ決済と現金決済が併用できるようになります。

 たぬ吉はそれぞれ5万円ずつ(合計10万円)積み立てるつもりです。

 まさにかゆい所に手が届いた!って感じです。

Q5.クレカ決済の設定期限はいつまで?

A5.

 12月のクレジットカードごとの締切日までに設定を完了しなければ、2024年1月からの新NISAでのクレカ決済に間に合わなくなります。

 たぬ吉は三井住友カードでクレカ決済をするつもりですが、12/10(日)までにクレカ積立の設定をしなければならないということが分かりました。

新NISAの積立設定が完了!(11/19 10:00追記)

 本日、SBI証券のウェブサイトから新NISAの積立設定を無事に行うことができました。

 設定内容はこの記事の始めに紹介したとおりです。

 事前に知ってはいましたが、これまでの積立設定の欄に加えて、新NISA(つみたて投資枠)の積立設定の欄が自動追加されていました。

 このため、何を削除し、何を追加すれば自分の計画どおりの積立設定になるのか少し迷いました

 丁寧に確認しながら、残しておくべき積立設定を誤って削除しないように注意しました。

 これまで旧NISA口座と特定口座の2つの口座を運用していた人、複数の銘柄を積立設定していた人、これからクレカ決済を利用する人などは、最初は少し戸惑うかもしれません。

 いずれにしても積立設定をしたことがある人なら、落ち着いて考えれば問題ないでしょう。(積立設定の内容は変更可能です。)

 注意点としては、現在の特定口座の積立設定を12月でやめる場合は、12月の買い付け後に手動で解除しなければならないということです。

 旧NISAから新NISAに引き継がれる以外の積立設定は、自動で解除にはなりませんのでお気を付けください。

おわりに

 この記事では、SBI証券で新NISAの積立設定を行う際に注意すべき5つのポイントをざっくり紹介しました。

 短く、分かりやすくまとめることを目的としましたので、説明不足の部分もあると思います。

 例えば、たぬ吉は今は現金決済のみしか利用していませんが、クレカ決済、銀行引落サービスを利用中の方は別に注意事項があります。

 設定の際は、必ず以下のSBI証券のウェブサイトで詳細をご確認ください。

www.sbisec.co.jp

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村 投資ブログへ PVアクセスランキング にほんブログ村

使っていない銀行口座を解約しよう!休眠口座は手数料がかかる?

アイキャッチ画像

こんにちは、たぬ吉です。

 

みなさんは銀行口座を何個持っていますか?

私は全部で8個です。

  1. 三菱UFJ銀行
  2. ゆうちょ銀行
  3. 地方銀行A
  4. 地方銀行B
  5. イオン銀行
  6. PayPay銀行
  7. 楽天銀行
  8. 住信SBIネット銀行

この中でよく使う口座はせいぜい3つです。

 

口座がたくさんあると管理に多くの手間や時間がかかり、資産の把握が難しくなります。

また、使っていなければ紛失や盗難に気付かない等のリスクがあり、セキュリティ面も心配です。

 

さらに、2018年1月に休眠預金等活用法が施行となり、長期間使われていない口座は「休眠口座」として管理手数料を取られてしまうかもしれません。

financial-field.com

そこで、今回、上記口座のうち三菱UFJ銀行の口座を解約しました。

本当はもっと早く解約したかったのですが、私は地方の田舎暮らしで近くに支店がなく解約できなかったのです。

 

この記事では、そんな「未利用口座」がやっと解約できた私の体験談をお話ししたいと思います。

 

使っていない銀行口座を思い切って解約することで資産管理がしやすくなり、何より気持ちがスッキリするので本当におすすめですよ。

目次

使っていない口座を解約したい!

そもそも私の三菱UFJ銀行の口座は、10年以上前に定期預金の金利上乗せキャンペーンにつられて作ったものです。

その後ほとんど利用することなく、残金51円のまま放置していました。

 

実は6年前に一度、この口座を解約しようと思ってネットで調べたことがあります。

解約方法は、最寄りの支店に以下のものを持参するというものでした。

  • 本人確認書類(運転免許証・各種健康保険証など)
  • 通帳
  • 取引印鑑
  • キャッシュカード

当たり前ですね…。

 

しかし困りました。

私は地方の田舎に住んでおり、近くに三菱UFJ銀行(当時は三菱東京UFJ銀行)の支店がなかったのです。

一番近い支店は県外にあり、行くまでに2時間以上かかります。

数千円の交通費を払って解約のために県外に行くのはお金と時間のムダです。

こうなったら、直接銀行に電話して聞いてみるしかありません。

 

でも簡単には解約できなかった

私はすぐにお客様センターに電話をしました。

事情を説明して、何とか郵送等で解約できないか聞いてみました。

しかし回答は以下のとおりでした。

 

「郵送では解約できませんが、当行でなくてもお客様がお住いの地域にある銀行で解約できます。この場合、取り次ぎ手数料として800円くらいかかります。」

 

・・・・・

 

県外の支店にわざわざ出向くことを考えれば800円は安いです。

とはいえ口座解約に800円もかかるのか??

何より残金51円のために、その10倍以上のコストを払うなんて私はとても納得できません。

しかも郵送で解約できないなんてどういうことだ!

次第に怒りがこみ上げきました。

(ここは記憶があいまいです。できないのではなく、郵送料が別途必要という回答だったかもしれません。)

そしてお客様センターのオペレーターに言いました。

 

「分かりました…。解約するかもう一度検討します。ありがとうございました。」

 

そりゃそうだ、できないものはできませんよね。

オペレーターの方も仕事ですから、文句を言ってもどうしようもありません。

お仕事お疲れ様です。

 

私は、金利上乗せキャンペーンに乗せられて安易に口座を開設してしまったことを後悔しました。

やはり解約はあきらめるしかないのでしょうか。

 

未利用口座は管理手数料がかかる

三菱UFJ銀行のウェブサイトには、未利用の口座には管理手数料がかかることが記載されています。

しかし、未利用の口座であっても、2021年6月30日以前に開設したものであれば、管理手数料はかからないとのことです。

www.bk.mufg.jp

 

私が口座を作ったのは2018年です。

つまり、三菱UFJ銀行の規約によれば私の未利用口座は管理手数料の対象外です。

 

やった、助かった…。

これで首の皮一枚つながった。

 

このとき、解約手数料がたったの800円だということはすでに頭にありません。

「タダで解約する」ことにこだわった、まさに変態節約家です。

今思えば、1時間残業するだけで800円以上稼ぐことはできたのですが、そんなことを考える余裕はありません。

恥ずかしい大人です…。

 

5年もかかって解約はたったの5分!

管理手数料がかからないことが分かり、結局口座は放置することとなりました。

しかし、通帳を収納している棚を開けるたび、

「この未利用口座はいったいいつ解約できるのだろう?」

とずっと気掛かりでした。

 

あれから5年、その日は突然やってきました。

きっかけはたまたま見ていたある人のブログです。

三菱UFJ銀行の口座解約は、今はスマホのアプリで簡単にできることを知りました。

私はすぐ三菱UFJ銀行のウェブサイトに飛びました。

www.bk.mufg.jp

ありました!!

「かんたん手続アプリ」です。

スマホ1つあれば、県外の支店どころか近くの銀行に行く必要すらありません。

家にいながらにして簡単に解約できてしまいます。

家でコーヒーを飲みながらでも、部屋でYoutubeを見ながらでも、家で妻に小言を言われながらでも、何でもOKです。

技術の進歩はすごいです。便利な世の中になりましたね。

 

ということで、5年にわたる私と三菱UFJ銀行との長き闘い?は指1本、たったの5分で終わりを迎えることになりました。

 

この記事が、私のように銀行口座を解約したくても近くに支店がなくてできない、と困っている方のお役に立てれば幸いです。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

なお、未利用口座の管理手数料については、金融機関ごとに取り扱いが異なります。

また、口座の解約方法も金融機関ごとに異なりますので、気になる方は一度調べてみることをおすすめします。

にほんブログ村 投資ブログへ PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ記事の更新ができず悩んでいる人へ。もっと気楽に書こう!

アイキャッチ画像

こんにちは、たぬ吉です。

 

ブログの更新って難しいですよね?

 

平日に仕事をするサラリーマンにとって、土日の貴重な時間をブログに費やす労力は想像以上に大きいです。

 

1度や2度ならまだしも、これを何年も継続するなんて考えられません。

 

ちなみに僕がこのブログを始めて早いもので5か月です。

 

これまでに書いたのは11記事なので、1か月で約2記事という計算です。

 

少なすぎますね…

 

内容は大切ですが、そもそも更新頻度が少ないと周りから認知されることはありません。

 

何より自分自身が「ブログやってたっけ?」状態です。

 

僕のブログでは、これまで投資や節約などお金に関することを書いてきました。

 

ちゃんと記事にするため、調べたり、まとめたり、言い回しを考えたり…

 

いちいち時間がかかり、だんだん記事を書くのが負担になってきます。

 

というわけで、これからはもう少し気軽に記事を書いていきたいと思います。

 

こう思ったきっかけは1冊の本、大泉洋さんの「大泉エッセイ」を読んだからです。

 

この本は、俳優、タレントの大泉洋さんが、16年にわたり雑誌連載などで綴ってきた100編以上のエッセイをまとめたものです。

 

もちろん1つ1つのエッセイを気軽に読んで楽しめるのですが、中には全く意味不明のものがあります。

 

「何が言いたいのか全く分からない…」

「この内容が本当に雑誌に載ったの?」

と思うほどです。

 

それでも読み進めるほど、次第に大泉さんの書き方や表現方法は洗練されていき、笑いながら面白く読めるようになります。

 

短いエッセイの最後にオチまで付くようになります。

 

1つ1つのエッセイだけでなく、そういった大泉さんの成長も楽しめる本です。

 

この本を読んで、継続して書き続けること、つまりアウトプットし続けることの大切さを痛感しました。

 

たとえ内容が中途半端であったとしてもいいのです。

 

とにかく自分の思ったことを飾らずに書き続けることで成長していける!という自信を与えてもらいました。

 

これまでにブログの書き方や稼ぎ方の本をたくさん読んできましたが、まさか1冊のエッセイからこのような「気づき」が得られるとは思いませんでした。

 

この本を紹介してくれた妻に感謝です。

 

もしブログ記事がなかなか更新できず悩んでいる方がいたらぜひ読んでみてください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 投資ブログへ PVアクセスランキング にほんブログ村